備忘録,JAISTのスパコン使い方

Jaistには3つスパコンがあります。
学生でもどれも自由に使えます。
この辺りが他の大学と違うところでしょうか?

今回はつい最近と言っても1年くらい経ちますが,リニューアルされた
スパコンKagayakiでのPythonでのMPIの使い方。

公式にはPythonはサポートしてません。

Anaconda

いろいろ試したのですが,これが一番。
スーパーユーザ権限がないのでローカルにインストールし,パスを設定します。

実行コード 

mpi.py

mpi.sh

デフォルトではCSHなのでCSHでキックコードを作成し,中ではBashを使います

PBS_mpi.sh

実行

結果

さくらインターネットのメーリングリストFML4で添付ファイル禁止

ちょっと,苦労したのでメモ

さくらインターネットのメーリングリストはfml4を使用している。
このメーリングリストでの設定ファイルは,各メーリングリストごとのconfig.phで行う。

ちなみに,config.phをいじると,コントロールパネルから設定を変更すると上書きされてしまうので注意

config.phに追記。最後の1;の直上に書く

要は,filename属性があったときには拒否するということ

ネットで調べた下記方法では,HTMLメールまでおかしくなってしまうので,NG

いろいろ調べてしまった。

LinkstationにDebianを導入し,Timemachineサーバにする

LS-V1.5TLというBuffaloのNASをずいぶん前に買ったのですが,あまり活用ができていなかったので,
Linuxを入れることにしました。

元々のNASのファームウエアにもTimemachineサーバはついているのですが,もう古いマシンなので壊れても
いいという感じでLinux化し遊ぶことに。

Linux化

こちらの記事がわかりやすいです。
一度分解し,HDDを取りだすのが面倒ですが,それさえ終われば,快適なLinux化ができます。
当然のように,分解の際にほぼ全てのつめを折ってしまいましたが気にしない。

timemachine

手順などはあちらこちらに書いているのですが

avahi

ここを参考に,avahiをインストールします。debianのパッケージがあるのでそのまま使います

設定はこんな感じ

/etc/avahi/services/timemachine.service

samba

sambaをインストールします。Samba上で使うみたいです

sambauser

timemachineとユーザを作ります

timemachine directory

バックアップ用ディレクトリを作成します

smb.conf

ここでポイントは,通常のSambaユーザとは別にし,Finderなどからはいじれないようにします。
同時にアクセスするとエラーになるための回避です。

restart

リスタートします

これで使えると思います。

Mac OS 11.4でpip pdftotext

M1Macで何故か素直に入らなかったのでメモ

環境

  • M1 Mac book Air
  • OS: 11.4
  • python: Intel miniconda3
  • python version:3.8.5

手順

brewでPdftotextを入れる

~/.zshrcに追加

pipでpdftotextライブラリを入れる 

M1 MacでのPython

M1 Mac book Air 購入したのですが,なかなか使いこなすにはハードルが高そうです。
特に,Pythonのモジュール類がうまく動かないものが多いです。

いろいろ書かれていますが,結論としては,Rosetta2を使うのが一番という結論。

brewのPythonを使うパターン

これは,ディープラーニング系のライブラリが全く入りません。
自分でGitHubからソースコード持ってきてインストールできるものもあるのですが
かなり厳しいです。

pyenvを使うパターン

brewと同様

miniforgeを使うパターン

これはarm用のライブラリもあるのですが,全部はない模様。。

rosetta2でminiconda

これが簡単ですね

これでIntelと同様に使えます。多少遅くなっているのでしょうが気にしない

vimでJSONのフォーマット

大きく分けてふた通りあるみたいだ。

jqを使うパターン

ubuntuの場合

macの場合

外部コマンドとして,VIMから起動する

pythonを使うパターン

こちらはpythonが入っていればvimから

どうもvimrcで自動フォーマットする方法は見つからなかった?

beep音削除

microsoft terminalからubuntuへsshログインしたとき、BEEP音がうるさいのを削除する設定

csh

~/.cshrcに以下を追加

bash

~/.inputrcに以下を追加

vim

~/.vimrcに以下を追加

VSCodeのjupyter notebookが起動しない

最近VSCodeをアップデートしたところ、PythonのNotebookが起動しなくなりました。

これでずーと待ったのちに、タイムアウト。

こちらに解決方法が!!

どうやら、Pythonのモジュールと干渉しているようですので、バージョンダウン。

これで無事起動できました。

MacのRStanのインストールエラー

メモ

環境

  • MacOS 10.15.4
  • R 3.6.3

エラー

こんなえらー

対策

RからこれでOK

VSCodeでLatex

MacのVSCodeでLatexを使うためのセッティングの備忘録

環境

  • Mac OS 10.15
  • texlive 2019

settings.json

いろいろなところを参照し、最終的にこれ

$HOME/.latexmkrc

実験

人工知能学会全国大会のテンプレートをダウンロードし、jsaiac.styとjsai.bstを同じディレクトリに入れておく

このファイルを作成し保存するとコンパイルが始まり、PDFが作成される