CocoaのFrameworkでSTLを使ってみる

最近Cocoaにはまっています。Windows用に作成したライブラリをMacへ移植してみたのですが意外とはまったのでメモ

環境

  • MacOX10.9
  • XCode 5

TestAppという単純なアプリを作成しその中からSTLで作成したFrameworkを呼ぶことにするサンプルです。

UtilsというなのFramework

まず、ライブラリの作成です。XCodeでOSX用のCocoaFrameworkを作成します。

作成した後にファイルの追加で以下のヘッダファイルとC++ファイルを追加します

  • Test.h

  • Test.cpp

ついでにObjective-Cのクラスも追加します。こちらを参考に

  • Utils.h

  • Utils.m

それぞれのヘッダファイルをPublickにしたのちに、コンパイルするのですが、Build Rulesの Apple LLVM 5.0 Language C++のC++ Language Dialect を -std=c++11へ、C++ Standard Libraryを libc++(LLVM C++ standard library with C++ 11 supportへ変更します。また Apple LLVM 5.0 Language のCompile Source As をObjective-C++へと変更しておきます。

これでコンパイルOKのはず

TestAppというアプリ作成

OSXのApplicationのCocoaApplicationからプロジェクトを作成し、テキストボックスとボタンを配置しておきます。また、プロジェクトのFrameworksに先ほど作成したUtilsのフレームワークを追加しておきます。

  • AppDelegate.h

  • AppDelegate.m

先ほどのライブラリと同様にBuildSettingを変更しておきます。

これでコンパイルとリンクがOKのはず。。

ボタンを押すとライブラリで計算した値がテキストボックスに出るはずです

Mac用アプリの自動テスト

最近自動テストツールにはまっています。

さすがにはやりというかiOSやAndroid用のテストツールは山ほど(というほどでもありませんが)有るのですが、Macのアプリ用のテストツールはほとんど有りません。

ちなみにこちらにまとめて書いてあるので参考になります

http://iphone-dev.g.hatena.ne.jp/laiso/20120111/1326280021

KIFのMac版が有るとのことなのでちょっと試してみました。

こちらのサイトを参考に

http://d.hatena.ne.jp/laiso+iphone/20121013/1350134198

環境

  • MacOS10.9
  • Xcode 5

この組み合わせで少しはまりました。

http://d.hatena.ne.jp/laiso+iphone/20121013/1350134198

こちらのサイトのサンプルであるGITHubからダウンロードします

https://github.com/laiso/Mac-Samples/tree/master/KIFMac01

このままではKIFがとれないので別途取得します

先ほど取得したサンプルに上書きします

Xcodeを起動しプロジェクトを取り込みます

IntegrationTestのターゲットを選んで実行。しても止まってしまいます。

ログを見ると、

どうやらアクセシビリティがだめな模様。

システム環境設定のアクセシビリティを見ても設定項目なし。。

http://www.tekrevue.com/how-to-enable-access-for-assistive-devices-in-os-x-mavericks/

こちらに答えが書いていました。

システム環境設定のセキュリティとプライバシーの中から、プライバシータグのアクセシビリティにXCodeのチェックボックスをオン

これでサンプル通りに動きました

npmコマンドのproxy設定

iOSとAndroidのアプリのテストが自動でできるというappiumを試そうとしたときの話。

  • 環境
    • MacOS 10.9
  • インストール

こんな感じでおこられてしまった

proxyの設定はbashの環境変数とは別の様でconfigで設定する必要が有ります

再度実行