CentOS5にbzip2-1.0.6をインストール

未だCentOS5を使っているといろいろと不都合が生じてきます。まず、最新のアプリケーションを使おうとすると、デフォルトで入っているライブラリ群が古く全くインストールできません。

今回はCentOS5.11にbzip2-1.0.6をインストールしてみます

ダウンロード

コンパイル

シェアードライブラリも同時にコンパイルします
まずは本体

次にシェアードライブラリ

ここでエラーが

解決方法

どうもfPICをつけてコンパイルしないとダメなようです
本体側も修正、Makefileを修正します

コンパイル

次にシェアードライブラリ。Makefile-libbz2_soを修正

コンパイル

Rでword2vec

こちらを参考にRでWord2Vecを実行してみたが、ちょっとハマったのでメモ

パッケージインストール

必要なパッケージをインストールします

データ作成

青空文庫から夏目漱石の三四郎をテストデータとします

UTF8へ文字コードを変換しておきます。ちなみにmecabはUTF8のものをインストールしておいてください

R実行

Rから実行します

threadsはCPU数−1あたりで設定します
これを実行すると

このようなエラーが出ます
この場合には気にせずRで

これで読み込み直してやります。

確認

ま、こんなもんです

ubuntu14.04へRの最新版をapt-getでインストール

ubuntu14.04にapt−getでインストールできるRのバージョンは3.0.2とちょっと古いです。
最新版をインストールするには以下のようにします

PROXY環境下の場合には

の環境変数を入れる必要があります

ここを参考にしました

RSRubyの使い方

よく忘れるのでメモ

CentOS5.11へgcc-4.8.5をインストール

たまたま余っていたCentOS5.11のサーバにpython2.7.12をインストールし、pylabをインストールしようとするとエラー。

どうもOSが古いと色々問題があります。

そこでこちらを参考にGCCをインストールします

ダウンロード

以下のサイトからダウンロードします。とりあえず最新版をダウンロードしました。

コンパイル

環境設定

使う際には、環境変数に入れて使い分けます

RでLDA

自分用メモ

こちらのRでLDAのサンプルがありますが、うまく動かなかったので修正メモ

環境

  • MacOS10.11
  • RStudio 0.99.484
  • R version 3.3.0

エラー

こちらのスクリプトを順番に実行していくと

この部分で以下のエラーが出ます

以下のように修正します

次はこのエラーです

ここを参考に修正します

修正スクリプト

まとめ

Rのパッケージは時々仕様が変わってしまいますので自分でコードを修正する必要があります。

load data local infile で文字化け対応

MySQLのload data local infileの際に文字化けする対策
ポイントはcharacter_set_databaseパラメタを確認することでした

環境

  • MySQL 5.5.43
  • 文字コード utf8

テーブル作成

まずはUTF8でテーブルを作成します。なおデータベースエンジンにはInnodbを使用します

ファイルの確認

インポートするファイルの文字コードをUTF8にします

UTF8でない場合には以下のコマンドで変換します

データベースの設定

データベースの設定を確認します。なおmysqlコマンド起動時に –local-infile をつけないとload data local infileコマンドがエラーになります。5.5あたりからの仕様変更でしたっけ?

一時的に変更したい場合にはこちらのコマンドです。このセッションのみで有効です

インポート

それではインポートします

これで文字化けせずインポートできます

ubuntu14.04のDockerのipアドレスを変更

dockerはdocker0インターフェースに自動で172.17.42.1のIPアドレスを割り当てます。
これで困るのが、実際のネットワーク上にこのセグメントがある場合。
dockerを起動したこのサーバに、リモートからアクセスできなくなります。

デフォルトの設定

そこで、docker0のIPアドレスを変更します

修正

/etc/default/dockerファイルに追加

リブートします

確認

再度ログインし確認します

ubuntu14.04のDockerをubuntuユーザで起動

ubuntu14.04にDockerをインストールし、一般ユーザで動かします。

インストール

面倒になると困るのでiptablesを削除します

起動

こちらを参考に

一度ログアウトしもう一度ログインします

Atomのlatexで日本語表示

ちょっとはまっていたのでメモ。

環境:MacOS 10.11

こちらを参考に。

こんな感じで修正。

AtomのメニューPackages->Latex->build
で日本語コンパイルできました