Rでチャートを書いてみる(5)

いつの間にかQiitaに引用されていました。(^^!

http://qiita.com/HirofumiYashima/items/4b3a3a3e49be59d81e4f

うまく動かないとのことなので修正をしてみました。

RFinanceYJはYahooのHTML変更に振り回されているようで、うまく動かない場合が多いです。

どうもStockTsDataの↓の部分でテーブルの形を決まりきった物として扱っているので、Yahoo側のちょっとした変更(たとえば上の方になんか広告などを追加するとか)に負けてしまっています。

Xpathで解析するようにし、若干の変更には耐えられるように修正してみました。この株価ページにはテーブルが3個あり、その2番目が株価のテーブルですので、最新版の0.3.1にまたまたパッチを当ててみました。こう書き換えます。

この関数だけを読み込んでもだめなので全体を記述しそれをlibrary(RFinanceYJ)に続けて読んでやります

実行結果

長いヒストリカルデータも何のその!!

2014.8.19

HirofumiYashima様の指摘により修正してみました

なお、実行環境はMacOS10.9のR version 3.0.3 です

2015.1.20

こちらの記事はYahooの仕様変更によりとれなくなってしまいました

http://d.hatena.ne.jp/anagotan/20150120

こちらを参照ください

Rでチャートを書いてみる(5)” への6件のフィードバック

  1. HirofumiYashima

    ご修正ありがとうございます!

    実行してみたもですが、やはり、下記のエラーが再発してしまうようです(> <)

  2. HirofumiYashima

    ご修正ありがとうございます!

    実行してみたもですが、やはり、下記のエラーが再発してしまうようです(> <)

  3. HirofumiYashima

    R version 3.0.1 で正常に動作すること、確認させていただきました!
    ご修正、ありがとうございました。

    1点だけ、data.frame型で戻ってくる返り値の行番号が、降順に割り振られる(株価の古い日付行が、大きな数字になり、最直近の新しい日付の行が、1番の行番号になる)ようですが、こちらは意図されたとおりで間違いないでしょうか。

    動作内容にはまったく支障のない行番号ですので、無視してかまわないものだと思っています(^ ^)/

コメントは停止中です。